Skip to content

腱板損傷・腱板断裂

このようなお悩みはございませんか?

  • 腱板損傷・腱板断裂の影響で服の着脱が痛い
  • 腱板損傷・腱板断裂の影響で腕が上がらない
  • 腱板損傷・腱板断裂の影響で夜間肩が痛む
  • 仕事や日常生活に支障をきたしている
  • 安静にするしかないと言われたが安静にしてても痛い
  • 進行すれば手術と言われたが手術はしたくない
  • 整骨院、接骨院に通ったが改善しない
  • 腱板損傷・腱板断裂を根本的に改善したい

なぜ腱板損傷・腱板断裂は起こるのか?|柏原尚門館整骨院

腱板損傷・腱板断裂とは肩を支える筋肉(インナーマッスル)が腕の骨からはがれてしまう、又は損傷してしまう疾患です。
40歳以上の男性(男62%、女38%)に多く、右肩に好発します。

発症年齢のピークは60代です。
肩の運動障害・運動痛・夜間痛を訴えますが、夜間痛で睡眠がとれないことが受診する一番の理由です。

運動痛はありますが、多くの患者さんは肩の挙上は可能です。
腱板断裂の場合、インナーマッスルの力が伝わらなくなり痛みの原因となりますが、表層にあるアウターマッスルの力で腕を上げることができます。

五十肩と違うところは、拘縮、すなわち関節の動きが固くなることが少ないことです。
五十肩の場合、肩の関節そのものが硬くなってしまっているので、いくらインナーマッスルやアウターマッスルの力が強くても、腕を上げることができません。
逆側の動く手で補助しても、セラピストに補助してもらっても、腕は上がりません。

腱板損傷・腱板断裂の場合、挙上するときに力が入らないが逆側の動く手で補助をすると上がったり、セラピストに補助をしてもらうと上がるといった所見がみられます。
挙上するときに肩の前上面でジョリジョリという軋轢音がするという訴えもあります。
腱板損傷・腱板断裂の背景には、腱板が骨と骨(肩峰と上腕骨頭)にはさまれているという解剖学的関係と、腱板の老化がありますので、中年以降の病気といえます。
明らかな外傷によるものは半数で、残りははっきりとした原因がなく、日常生活動作の中で、損傷、断裂が起きます。

男性の右肩に多いことから、肩の使いすぎが原因となってことが推測されます。
断裂型には、完全断裂と不全断裂があります。 若い年齢では、投球肩で不全断裂が起こることがあります。
診察では、肩が挙上できるかどうか、拘縮があるかどうか、肩を挙上して肩峰の下で軋轢音があるかどうか、棘下筋萎縮があるかどうか調べます。
軋轢音や棘下筋萎縮があれば、腱板損傷、腱板断裂を疑います。

腱板損傷・腱板断裂の施術方法は?|柏原尚門館整骨院

柏原尚門館整骨院では、腱板損傷・腱板断裂の症状が出ている箇所にのみアプローチする施術は行いません。
腱板損傷・腱板断裂を根本から解消する施術を行います。
腱板が損傷、断裂してしまった場合、自然に修復されることはありません。

しかし、日常生活には問題ない状態にまで回復させることは可能です。
腕が上がらない、力が入らない、痛む、痺れるというのはあくまで「結果」であって、症状を根本から改善する為の「原因」を追求していかなければなりません。

人間の身体は当然のことながら、全て繋がっております。
どこに原因があってもおかしくはないのです。
柏原尚門館整骨院では、独自の神経的なアプローチを行い腱板損傷・腱板断裂を早期に改善させていきます。

なぜ神経的なアプローチが効果的なのか?
例えば、痛みを感じるのは「感覚神経」、身体を動かすのは「運動神経」、身体の調子を整えるのは「自律神経」と人間は神経を使って身体を動かし、バランスを整えています。

つまり腱板損傷・腱板断裂の症状が出るのはこの神経の伝達異常が原因だと考えられます。
当院ではこの神経を整える施術を行うことで、早期に根本的に腱板損傷・腱板断裂を改善させていきます。

お身体全体の状態を細かく検査し、お身体の歪み、固まった筋肉、神経の伝達異常がある箇所を把握し、当院独自の筋肉・筋膜調整×骨格調整×神経整体でお身体のバランスを整えていきます。

執筆者: 院長 山下 将太

皆様はじめまして。
柏原市にある尚門館整骨院 院長の山下 将太と申します。 この度は柏原市尚門館整骨院のホームページをご覧いただきありがとうございます。

詳細はこちら

柏原市尚門館整骨院の施術の
流れについて

1) 問診

ご記入いただいた問診表を基にお悩みや症状をお聞きし、現在の状態を確認します。

2) 検査

問診を基に、姿勢分析や可動域の確認により症状の原因を詳しく見ていきます。

3) 施術

柏原市の尚門館整骨院では、オーダーメイド施術を行い、根本改善・早期回復をサポートします。

4) 説明・次回予約

日常生活で意識することやセルフケアの方法、今後の通院期間、頻度等の治療計画をご説明します。